あくがれ蒸留所で育てている甘藷(コガネセンガン)の成長記録です。
一切農薬を使わずに育てていく計画です。
コガネセンガンを育てるのは今期が初になります。
芋作り 焼酎を芋作りから行うプロジェクト(2020/11/11完結)
今年は 焼酎の未来を変えるかもしれない「サツマイモ基腐病」について でも記載した通り基腐れ病の心配もあり、コガネセンガンは種芋から栽培していきます。
コガネセンガンを育てる
※随時更新しています。下に行くほど古い投稿です。
4/5更新 芋苗の成長状況
前回より4日しか経過していないのにもかかわらずこの成長具合です。控えめに言っても前回計測時と比べて倍以上の大きさになっています。
4/1更新 芋苗の成長状況
3/25の状況と比べて着実に育ってきました。気温もあると思いますが活着した木の成長は早い!
3/25更新 芋苗の成長状況
順調に芽が生え揃って来ました。環境が良く、気温も安定しています。
3/17更新 芽が出てきました。1週間程度で生えそろう予定です。
3/11更新 経過観察
ビニールハウス内の温度は37度、5分もいれば汗が吹き出て来ます。
土の中の温度は現在25度。昼間はビニールハウス内のビニールは取り払っています(下図)が、ビニールをかけたままだとのお昼の時点でビニール内は47度まで上がっていました。
3/4更新 順調に芽が育ってきました。
2/18更新 種芋が届いたので種芋を植えました。
ビニールシートをかけ、土と堆肥を混ぜたものを敷き詰め、種芋を植えていきます。
※ビニール下に敷き詰めた杉の葉と糠(ぬか)からガスが発生するので竹を入れガスを抜いています。
籾殻を燻し炭にした「籾殻燻炭」をマルチと保温効果のため敷き詰めます。
2/11更新 甘藷用苗床の作成
種芋を発芽させるための舞台「苗床」を作成しています。
地面に穴を掘り、杉の葉を細かく裁断したものを敷き詰めます。
その上に糠(ぬか)を敷き詰めます。
関連記事 【2021年度】焼酎用ダイチノユメ作り計画