麦・米・粟(あわ)・稗・黍・大豆といった数種の穀物を使用した五穀焼酎。
五穀の香りとフルーティさを感じることができる爽やかな飲み心地。
地元に産卵に来るウミガメ(HONU)にちなみ、幸福・繁栄を願い亀を象徴するボトルデザインに仕上がりました。
味はもちろんのこと、贈り物としても重宝されております。
商品紹介 | 五穀焼酎 |
---|---|
原材料名 | 麦麹・麦・粟(あわ)・稗・黍・大豆・米(国産米) |
アルコール度数 | 20% |
蒸留法 | 常圧蒸留 |
九州内の道の駅などで配布されているフリーペーパー「みちくさ」2022年初夏号にて、あくがれ蒸留所が掲載されています。 「みちくさ」には九州内のお出かけ情報がたくさん掲載されていました! 県内でしたら日帰りで行けますし、週末のちょっとしたレジャーに行くのも良さそうです。 ...
皆さんはどういう飲み方で焼酎を楽しまれていますか?焼酎の飲み方として炭酸割りという飲み方があります。読んで字のごとく焼酎を水でなく炭酸水で割る、最近ではロック、水割り、お湯割りの次に定番になりつつある飲み方ですよね。今回はそんな新定番の炭酸割りについて「ソーダ割り・チューハイ・焼酎ハイボールと ...
あくがれブルーデジタルフォトコンテストについて あくがれ蒸留所では今年、「あくがれブルーフォトコンテスト」を開催します。 応募テーマは「あくがれのある生活」 あなたの生活の中に、あくがれブルーを添えた写真をInstagramに投稿してください。 新型コロナウイルスにより仕事を ...
あくがれブルーで夏を先取りしよう! GWも明け、今年は梅雨が例年よりも19日早く到来しました。ムシムシする時期がやってきましたね。世間はコロナの問題で、様々なことが規制されていますが、季節の美味しいものを口にして気分をリフレッシュしましょう!今回は旬のお野菜アスパラガスと、あくがれ ...
季節の分かれ目を意味する節分。 本来「節分」は読んで字のごとく節目を分けること。春の始まりである立春の前日にある「節分」ですが、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を節分と呼んでいました。 ではなぜ豆を投げるのでしょうか。 ...